
Y.Mさん・調理師・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 病院に通っているが、その他にも改善策を探している
- 薬が効かなくなってきた
- 手足が自分の意思と関係なく動いてしまい、細かい作業や歩行が困難
- 無意識に口がもぐもぐ動いていしまう
- 勝手に舌が動いてしまう
- 目が一度閉じると開けづらい
- 顔の筋肉が勝手に動き、表情がコントロールできない
- 睡眠中は症状が軽くなるが、日中は動きが止まらず疲れてしまう
- 長期間パーキンソン病や抗精神薬の薬を飲んでいる
- 症状のせいで趣味や外出、人付き合いが億劫になっている

といったことでお困りなら、
交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。
ジスキネジア(口・手足の痙攣)の
基礎知識
ジスキネジア(口・手足の痙攣)について

ジスキネジアとは、自分の意思とは関係なく体の一部が動いてしまう状態を指します。特に口や舌、口をモゴモゴさせてしまったり、口をすぼめたり、舌が動いたり、顔、目が開けづらかったり、手足が勝手に動いたり、繰り返し同じ動きをしたり、じっとしていられなくなるのが特徴です。
厚生労働省などの公的データによると、ジスキネジアは主に抗精神薬やパーキンソン病のお薬などの長期服用者に多く見られますが、正確な全国患者数は公表されていません。推定では、精神疾患患者の数%が発症すると考えられています。
ジスキネジアを放置すると、まず食事や会話がしづらくなり、十分な栄養がとれず体重が減少する恐れがあります。また、顔や手足の異常な動きが目立つことで外出や人付き合いを避けるようになり、次第に仕事や趣味、日常生活にも大きな支障が出てきます。
その結果、社会的に孤立したり、気分が落ち込みやすくなることも少なくありません。さらに症状が進行すると、転倒やケガのリスクが高まり、最悪の場合は重い障害が残ったり、寝たきりの状態になる可能性もあります。
当院では、病院の投薬療法以外の方法や併用しての方法をお探しの方に整体でのサポートを行っています。
ジスキネジアの症状とメカニズム

ジスキネジアの症状でよく見られるのは、
繰り返し口をすぼめる
舌を左右に動かす
口をもぐもぐさせる
口を突き出す
歯を食いしばる
目を閉じてなかなか開けない
顔をしかめる
などの口腔の中や周囲、顔の表情筋に関する症状です。
また、
手指を繰り返し曲げ伸ばしする
立ったり座ったり同じ動きを繰り返す
足指がくねくね動く
体幹がくねくね動いてじっとしていられない
といった四肢や体幹に症状が見られることもあります。
激しい動きが長時間に続くと疲労も激しくなり、無理に抑えようとすると悪化する場合もあります。
パーキンソン病治療薬や抗精神病薬を服用している場合は、ジスキネジアに似た症状も含めて、どのような運動障害の症状がどのようなタイミングで出ているのかを、問診や症状観察によって詳しく調べます。
必要に応じて医療機関で血液検査で血液中のドパミンの濃度を測定し、症状の出方と比較して原因を探っていきます。
パーキンソン病患者では、血液中の薬の量が多いときにジスキネジアが起きるのか、薬の効き始めと切れかけに起きるのか、薬が切れてから起きるのかという症状出現時期からタイプを見極めることが重要で、そのタイプによって対応が異なります。
ジスキネジアの原因

ジスキネジアは、脳内の神経伝達物質であるドーパミンによる運動の調節機能がうまく働かなくなって起きると考えられています。
その原因は主に薬の副作用と脳・神経の疾患です。
原因となる薬では、ドーパミンと関連する抗精神病薬、ドーパミンを補充するパーキンソン病治療薬(レボドパ製剤など)が知られています。
抗精神病薬の副作用で起きる場合は、ある程度長く服用してから起きるため、「遅発性ジスキネジア」と呼ばれます。統合失調症、てんかん、双極性障害などで抗精神病薬を服用している人でも、3割程度ジスキネジアが見られるという報告もあります。
一方、パーキンソン病患者もジスキネジアを発症する頻度が高く、治療薬を飲み始めて半年から4年ほどで発症することが多いとされています。また、パーキンソン病や精神疾患がなくても、高齢者や糖尿病患者などではジスキネジアが多く見られますが、その原因は解明されていません。
病院での一般的な対処法

【薬物療法】
不随意運動を抑えるための薬が処方されたり、原因となっている薬の減量や変更が行われます。しかし、薬を長期間服用し続ける必要があり、副作用が現れることもあります。また、薬の調整が難しく、減量によって症状が悪化する場合もあるため、慎重な管理が求められます。
【理学療法・リハビリ】
筋肉の緊張を和らげ、体の動きをコントロールしやすくするための訓練が行われます。ただし、効果が現れるまでに時間がかかることが多く、継続的な通院やリハビリを続ける必要があります。
【心理的サポート】
不安やストレスを軽減するため、カウンセリングや精神的なサポートが提供されます。しかし、こうした支援は症状そのものの改善には直接つながらない場合もあります。
【生活指導】
食事や運動、日常生活の工夫についてのアドバイスが行われますが、日々の実践が必要となり、本人のやる気や家族の協力が不可欠です。
よくある質問

Q1.ジスキネジアは自然に治りますか?
自然に改善することもありますが、原因や症状の程度によって異なります。専門医の診断が重要です。
Q2.ジスキネジアの人がやってはいけないことは?
自己判断で薬を中断したり、無理に動きを抑えようとするのは避けましょう。医師の指示を守ることが大切です。
Q3.ジスキネジアとチック症の違いは?
チック症は一時的な動きが特徴で、ジスキネジアは持続的かつ意図しない動きが続く点が異なります。
Q4.ジスキネジアは必ず痛みを伴いますか?
痛みを伴うことは少ないですが、筋肉のこわばりや動きによって痛みが出る場合もあります。
Q5.ジスキネジアは完治しますか?
原因によりますが、薬の調整やリハビリで改善する例もあります。早めの対応が重要です。
Q6.どの診療科を受診すればよいですか?
まずは神経内科や精神科、またはかかりつけ医に相談しましょう。
Q7.手術以外で改善する方法はありますか?
薬の調整やリハビリ、鍼灸など保存的な治療法も選択肢です。
Q8.薬をやめたら症状は良くなりますか?
薬が原因の場合、調整で改善することがありますが、自己判断は危険です。
Q9.日常生活で気をつけるべきことは?
ストレスを減らし、適度な運動やバランスの良い食事を心がけましょう。
Q10.家族や周囲の人はどのようにサポートしたらよいですか?
本人の不安に寄り添い、専門医の指示に従って支援しましょう。
ジスキネジアの改善には鍼灸や整体がおすすめです。
鍼灸や整体は、脳神経や自律神経、体のゆがみを整え、神経伝達や血流を改善し、全身のバランスを取り、痛みや心身の緊張、無意識のストレスを和らげるのに適しています。
薬ばかりに頼りたくない方や、病院以外の改善法を知りたい方は、ぜひお試しください。
病院では、ジスキネジアの方のほとんどが薬の処方をいろいろ変えながらの経過観察になってしまいます。そのため根本的な改善は見込めず、諦めて放ったらかしになってしまうケースが高頻度で見られます。
薬で症状を抑えている方でも、軽度であれば根本改善は十分可能ですし、重度の場合でも症状の改善・軽減は可能性があるので、諦めないで鍼灸や整体の治療も選択の一つに入れていただければと思います。
さらに、当院の行うジスキネジアの治療は、多くの病院のように症状に焦点を合わせるだけの治療は行わず、根本的な改善に向けて身体を整えていきます。
そもそもの原因である脳神経や自律神経の伝達異常、姿勢、無意識の緊張を整え、再発しないための心構えから、自律神経を正常に働かせるためのセルフケア指導など、多角的・総合的に行っていくので、相乗効果も高く、ジスキネジアでお悩みの方にとって理想的なアプローチが可能な治療法なのです。
そしてこれまで数多くのジスキネジアの患者さんと向き合ってきた当院にご相談いただければ幸いです。
このサイトでは、ジスキネジアに関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因や根本的な改善法などについて解説していきます。
ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。
喜びの声をいただいています
T.Kさん・主婦・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
友人の紹介で整体をしてもらいました。 もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、 施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。 驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。 無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。 あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。 自己治癒力を高めたい人におすすめです。