
Y.Mさん・調理師・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 「手術しかない」と言われたけれど、手術はしたくない
- 整体や鍼灸などで少しでも楽になるなら試してみたい
- 「ヘバーデン結節」と言われたけれど、これ以上ひどくしたくない
- 家族が「ブシャール結節」と診断され、痛そうなのでなんとかしてあげたい
- 子どもの頃の突き指から「マレットフィンガー」になって痛みが出てきた
- 病院でレントゲンを撮ったが、「様子をみてください」と言われただけ
- リハビリを続けているが、結局、痛みも変形も何も変わっていない
- 痛くて物が持てないし、とても不自由だ
- 自分で体操をしてるけど、他に何か出来るなら何でもやってみたい
- 手の指だけだと思っていたら、今度は足の指も痛くなってきた

といったことでお困りなら、
交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。
ヘバーデン結節(指の変形)の
基礎知識
ヘバーデン結節について

当院には、指の変形「ヘバーデン結節」や「ブシャール結節」、「マレットフィンガー」と診断された方がよくいらっしゃいます。
ご存知かもしれませんが、ヘバーデン結節とは、人差し指から小指にかけて、第1関節が赤く腫れたり、変形して曲がってしまう原因不明の病気です。親指に現れることもあります。
第1関節の手の甲側に、関節を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。
この病気を発見したイギリスのウィリアム・ヘバーデン(William Heberden)医師にちなんで、ヘバーデン結節と呼ばれています。
変形の程度はさまざまですので、発症した全ての人に、強い変形が認められるわけではありません。
※一般的な呼び名としてDIP関節(遠位指節間関節)を第1関節と記載しています。
似たような症状のブシャール結節は、指の第二関節の軟骨が摩耗することで、関節の変形、腫れ、屈曲などが起こります。
痛みは必ず生じるものではなく、中には全く感じない方もいらっしゃいます。
また、突き指などをした後に、指の第一関節が曲がった状態で木槌(マレット)のように曲がった状態になり、痛みや腫れがあり伸びなくなるのをマレットフィンガー(マレット変形)といいます。
マレットフィンガーには、スジ(腱)が切れて起きる腱性マレットフィンガーと、関節内骨折で起きる骨性マレットフィンガーがあります。
ヘバーデン結節やブシャール結節は、一つの指のみならず、多数の指に生じるのも特徴です。いろいろな程度の変形がありますので、すべての人が強い変形になるとは限りません。
指の関節が赤く腫れたり、曲がったりします。動きも悪くなり、痛みを伴うこともあります。親指にもみられることもあります。
また関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。
X線写真で関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨棘(こつきょく)があれば、へバーデン結節、ブシャール結節と診断されます。
このサイトではヘバーデン結節などの指の変形のメカニズムや原因、その対処(治療)方法、セルフケアなどを解説させて頂きます。
ヘバーデン結節(指の変形)の症状・病態
第1関節(DIP関節)が赤く腫れたり、変形や疼きといった症状が表れます。
レントゲン写真で関節のすき間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨のトゲ(骨棘:こつきょく)が認められれば、へバーデン結節と診断されます。
第2関節(PIP関節)に生じる類似疾患にブシャール結節があります。
第1関節の動きもが徐々に悪くなり、痛みを伴い、手を強く握るのが難しくなります。
第1関節の近くに水ぶくれ(ミューカスシスト/粘液嚢腫)ができることもあります。
➀指先に力が入りにくい
(包丁で硬いものが切れない、容器のふたが開けられない、つまみにくい)
➁第1関節の痛み
(ピリピリやチクチクする、強く握れない、ぶつけたときに激痛が走る)
③第1関節の動きが悪い(特に伸ばす時)
④第1関節が赤い、腫れている
⑤第1関節が変形している、グラグラ動く
こうした症状がみられる場合は、へバーデン結節の可能性があります。
また手のひら側の指の付け根を押さえると痛みを感じる場合は、指の腱鞘炎やばね指も同時に生じている可能性があります。
鑑別する病気としては、乾癬性関節炎(皮膚の発疹を伴う関節炎)などのほかに、最も重要なのは関節リウマチです。
関節リウマチの症状は、
・両側性におこる関節痛や腫れ(腫脹)、
・炎症による体のだるさ、
・朝のこわばりなど、
から起こることが多いのですが、手指の場合の発症部位は手関節(手首)や指ではPIP関節(第2関節)、MP関節(第3関節)のことが多く、第1関節に起こることはほとんどありません。
またX線でもリウマチの場合は骨が炎症によって溶けていくのに対して、
へバーデン結節では、骨が負担などにより増殖している(骨棘など)像が診られるため、区別することができます。
へバーデン結節の場合の痛みは、ある一定期間を過ぎれば治まることも多いのですが(多少変形は残りますが)、関節リウマチは進行性の多関節炎ですので、診察やX線検査のほかに、血液検査などを行うことで早期に診断し、早期から治療することが重要であると言われています。
指の変形、痛みが何の病気で起こっているのかを診断してもらうことが重要です。
ヘバーデン結節(指の変形)の原因
ヘバーデン結節やブシャール結節は、はっきりとした原因はわかっていません。
遺伝や環境、ホルモンバランスの変化など、様々な要因が絡み合って発生し、40代以降の女性に多く発症しています。
軟骨のすり減り、骨の変形によって、痛みや動きの制限をきたします。手をよく使う人は発症しやすい傾向にあります。
遺伝性は証明されておりませんが、母娘、姉妹間で高率に認められています。
関節リウマチなどの膠原病とは異なる病態ですので、その鑑別が必要です。
ヘバーデン結節(指の変形)には鍼灸や整体がおすすめです
鍼灸や整体は、自律神経や体のゆがみを整え、心身の緊張や無意識のストレスを和らげるのに適しています。
薬ばかりに頼りたくない方や、病院以外の改善法を知りたい方は、ぜひお試しください。
このサイトでは、ヘバーデン結節に関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因や根本的な改善法などについて解説していきます。
ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。
喜びの声をいただいています
T.Kさん・主婦・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
友人の紹介で整体をしてもらいました。 もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、 施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。 驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。 無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。 あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。 自己治癒力を高めたい人におすすめです。