完全予約制新規一日2名まで | 受付:9時~20時

「HPを見て…」とお電話ください

072-395-8361

お知らせ

【感染症対策実施中】24時間予約受付中です。
このページのタイトルとURLをコピーする

整形外科的疾患 症状別ページ

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

更新日:

24時間オンライン予約受付中です

Y.Mさん・調理師・40代女性

★よろこびの声・ピックアップ★

知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。

こんなお悩みはありませんか?

もしあなたが

  • 気付いたら腕が上がりにくくなっていた
  • 寝返りをしようとしたら激痛で起きてしまう
  • ふと腕を伸ばした時に激痛がはしる
  • 肩が痛くて家事や仕事に集中できない
  • 服の着替えや洗髪・洗顔がつらい
  • 夜中にズキズキ疼いて眠れない
  • 痛み止めや貼り薬が効かない、薬を使っても症状が改善しない
  • 肩の痛みで何もやる気が出ない
  • 痛みを軽減して仕事や趣味を楽しみたい
  • 病院では手術や注射を勧められるが避けたい
  • このまま放置するとどうなるのか不安
 

といったことでお困りなら、

交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。

あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。

次はあなたの番です。

院長プロフィール

院長プロフィール

樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の

基礎知識

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)について

四十肩・五十肩とは、通常40~50代以降に肩の痛みや腕の上げづらさが現れる症状の総称です。医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節周りの組織が炎症を起こし、動きの制限やこわばりを伴うのが特徴です。普段できていた日常の動作がしにくくなります。

肩関節における痛み(疼痛)や動かない状態(可動域制限)を伴う炎症性疾患は全て肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)に含まれます。

主な症例として腱板損傷、肩峰下滑液包炎、関節唇損傷、関節包炎、腱板疎部損傷、二頭筋腱炎、肩鎖関節炎などがあり、その病態は様々で整形外科では細かい病態分けをしないので治りづらい疾患とされています。

四十肩・五十肩は日本人全体の2~5%が一生に一度は経験すると推定され、特に50~60代の方に多く見られます。つまり20人に1人から50人に1人が発症する計算です。また、肩周囲の痛み全体では、男女ともに「困っている身体の不調」ランキングで高い割合を占めています(厚生労働省2019年国民生活基礎調査)。

症状が治癒に向かうまでは、およそ半年~1年半を要することが多く、痛みが治っていく過程は3段階に分類され、急性期(炎症期)→亜急性期→慢性期(拘縮期)の順に症状が進行し、それそれの段階によって治療法が異なり、この判断を間違えると症状を悪化させる恐れがあるので注意が必要となります。

また、関節そのものの炎症ではなく、ホルモンバランスや自律神経のバランスなど、体全体の変調により痛みが発生するという意見もあり、治療時間の長期化や対応方法の難しさが特徴の疾患の一種でもあります。

何もせずに放っておくと肩の動かせる範囲がさらに狭くなり、着替えなどの日常動作がますます困難になります。場合によっては肩がほとんど動かなくなり、治るまでに数年以上かかることも。最悪の場合、関節や筋肉が固まり、後遺症として肩の動きに永久的な制限が残るリスクもあります。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の主な原因には以下のことが挙げられます。

【加齢による組織の変化】
年齢を重ねると、肩周囲の筋肉や腱、そして関節を包む「関節包」という組織が次第に衰えてきます。そのため、これらの組織がスムーズに動かなくなったり、小さな刺激でも傷つきやすくなって炎症を起こしやすくなります。これが肩の痛みや動かしづらさにつながります。

【姿勢不良・運動不足】
長い時間にわたって同じ姿勢でいる、または肩をあまり使わない生活が続くと、肩周辺の筋肉や関節の動きが悪くなり、血液や栄養が十分に行き渡らなくなります。このような状態が長く続くことで筋肉や関節が硬くなったり、炎症が起きやすくなってしまいます。

【過去の肩のけがや手術後】
以前に肩を強く打ったり捻ったりした経験や、肩の手術を受けたことがある場合、その部分の組織が回復時にかたくなったり、十分に元の状態に戻らないことがあります。その影響で肩に負担がかかりやすくなり、炎症や痛みが発症するケースがあります。

【慢性的な血行不良】
体の冷えや糖尿病などによる血液循環の悪化も、四十肩・五十肩のリスクを高めます。血流が悪いと肩周辺の筋肉や腱に酸素や栄養が届きにくくなるため、組織の回復力が落ちて炎症が生じやすい状態になります。

【ホルモンバランスの変化】
特に中高年の女性は、閉経前後などで女性ホルモンのバランスが大きく変化します。このホルモン変動が筋肉や関節の柔軟性の低下、血流の減少を招き、肩の炎症や痛みを引き起こす要因となることがあります。

病院での一般的な対処法

【鎮痛剤や湿布】
肩の炎症や痛みを和らげるために、病院や薬局で処方・販売される薬や貼り薬(湿布)がよく使われます。これらは痛みを軽くし、日常生活を少しでも楽にすることを目的としています。貼るタイプや飲むタイプなど種類があります。

デメリット
鎮痛剤や湿布はあくまでも痛みや炎症を一時的に緩和するものです。肩の根本的な原因を治すものではないため、使用を続けても症状の改善にはつながらない場合があります。また、長期間の使用で胃への負担や皮膚のかぶれが起こることもあります。

【ステロイド注射やヒアルロン酸注射】
強い痛みや長引く炎症がある場合、関節内へステロイドやヒアルロン酸を直接注射する治療法が用いられます。ステロイドは炎症を速やかに抑え、ヒアルロン酸は関節の動きを滑らかにします。

デメリット
注射による効果は一時的なことが多く、症状によっては何度も繰り返し注射をしなければなりません。ステロイド注射の場合、血糖値の上昇や感染症、組織の弱体化といった副作用のリスクもあります。

【運動療法やリハビリ】
肩まわりの筋肉や関節を無理のない範囲で動かす体操やストレッチを取り入れることで、関節の柔軟性を取り戻し、痛みやこわばりの改善を目指します。理学療法士の指導のもとで行う場合も多いです。

デメリット
運動の方法やタイミングを間違えると、逆に肩の炎症や痛みが悪化することがあります。痛みが強い急性期には安静が必要となる場合もあり、自分の状態を見極める必要があります。また、リハビリの継続には根気と時間が必要です。

【温熱療法】
患部を温めることで血流を改善し、筋肉や関節の緊張・こわばりを和らげ、痛みを軽減する方法です。お風呂やホットパック、専用の機械などを使います。

デメリット
急性期の炎症が強い時期には、温めることで症状が悪化することがあります。どのタイミングで温熱療法を取り入れるべきか、専門家の判断が重要です。
ごくまれに手術

【手術】
他の保存的な治療法や注射治療でも十分な改善が得られない場合、ごく例外的に手術が検討されます。関節や腱の癒着を剥がしたり、組織を修復したりする手術です。

デメリット
手術を行うと身体への負担が大きく、術後の痛みや長期にわたるリハビリが必要となります。そのため、通常の日常生活や仕事復帰までに時間がかかり、リスクが高いため慎重な判断が必要です。

よくある質問

Q1.四十肩・五十肩は自然に治りますか?
→症状が軽度なら自然に治ることもありますが、多くの場合は1~3年と長期間を要し、放置すると回復が遅れたり可動域が狭くなる恐れがあるため、適切なケアが必要です。

Q2.何が原因で発症するのか?
→加齢や肩の酷使、同じ姿勢の繰り返し、血流障害、ホルモンバランスの変化などが影響すると言われていますが、正確な原因は不明です。

Q3.どの科に受診すればよいのか?
→整形外科を受診しましょう。必要に応じて鍼灸や整体院での補助的ケアも選択肢となります。

Q4.薬を飲んでも効かない場合はどうすればよい?
→痛みが続く場合は専門医の診察を受け、リハビリや鍼灸、物理療法等の併用を検討しましょう。

Q5.完治まではどれくらいかかる?
→個人差はありますが、多くの場合数カ月から1~2年程度かかります。適切な治療やセルフケアで回復を早めることが可能です。

Q6.日常生活で気をつけること、やってはいけないことは?
→強い痛みがあれば無理に動かさず安静に。慢性期に入ったら適度な体操やストレッチを取り入れましょう。

Q7.リハビリや体操はいつから始めればいいの?
→急性期で炎症が強い場合は安静、痛みが落ち着いてきたら医師や治療家の指導で徐々に始めましょう。

Q8.肩以外の部位にも影響は出るのか?
→肩が動かせないことで姿勢が悪くなり、首や背中など他の部位に痛みが拡がることもあります。

Q9.放っておくとどんなリスクがある?
→関節が固まり可動域が大きく制限される場合があり、日常生活に強い支障が残ることもあるので注意が必要です。

Q10.五十肩と他の肩の病気の違いは?
→五十肩は関節周囲の炎症が主ですが、腱板損傷などは筋肉や腱自体の損傷が原因です。鑑別は専門医の診察が必要です。

Q11.手術せずに治るのか?
→大半のケースは保存療法やリハビリ、鍼灸などで改善が可能です。手術が必要となるのは重度で特殊な例に限られます。

四十肩・五十肩の改善には鍼灸や整体がおすすめです

鍼灸や整体は、自律神経や体のゆがみを整え、全身のバランスを取り、痛みや心身の緊張、無意識のストレスを和らげるのに適しています。

薬ばかりに頼りたくない方や、病院以外の改善法を知りたい方は、ぜひお試しください。

病院では、ほとんどの四十肩・五十肩が痛み止めと湿布を処方されて、経過観察になってしまうため、根本的な改善は見込めず諦めて放ったらかしになってしまうケースが多いのですが、根本改善は十分可能ですし、重度の場合でも時間はかかりますが、改善の可能性があるので、諦めないで整体の治療も選択の一つに入れていただければと思います。

さらに、当院の行う四十肩・五十肩の治療は、多くの病院のように肩の症状だけに焦点を合わせての治療は行わず、根本的な改善に向けて身体を整えていきます。

そもそもの原因である体のゆがみや神経伝達機能の低下を整え、自律神経など神経系の機能を向上させます。また体の状態をさらに向上させるための姿勢指導から、自律神経を正常に働かせるためのセルフケア指導など、多角的・総合的に行っていくので、相乗効果も高く、四十肩・五十肩でお悩みの方にとって理想的なアプローチが可能な治療法なのです。

そしてこれまで数多くの四十肩・五十肩の患者さんと向き合ってきた当院にご相談いただければ幸いです。

このページでは、四十肩・五十肩に関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因や根本的な改善法などについて解説していきます。

ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。

喜びの声をいただいています

T.Kさん・主婦・40代女性

★よろこびの声・ピックアップ★

友人の紹介で整体をしてもらいました。 もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、 施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。 驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。 無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。 あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。 自己治癒力を高めたい人におすすめです。

交野市で当院が選ばれる

6つの理由

理由1詳しい検査で、症状の原因を追究するから

一般的な治療院では、簡単な問診と検査だけで施術を進めることも少なくありません。

当院では、画像を用いた姿勢分析検査、筋バランス検査、自律神経検査、ストレス度チェックなど、 病院でもあまり行わない十数種類の検査を行っています。 それらの客観的な検査データと問診に基づいて、あなたの症状の原因を探ります。

理由2あなたに合わせた最適な治療計画を提案できるから

当院では、行き当たりばったりやその場しのぎの施術は行いません。 問診や検査で得た情報と、20年以上の経験、4万人以上の豊富な臨床データを照らし合わせて、あなたに最適な治療計画書を作成・提案いたします。

計画的に進めるので、あなた自身もお体のことをより深く理解でき、 不安なく通院することができます。

理由3高いレベルのオリジナル治療で施術するから

鍼灸や整体、西洋医学、オステオパシー、シナプス療法などを取り入れた 【ひぐち式バランスセラピー】は、 ソフトな刺激で結果を出せるオリジナルの治療法です。

関節の痛みや筋肉のコリ、体のゆがみといった症状から 自律神経やストレス、生活習慣病、指定難病にまで対応できる施術です。 また再発しないことを前提にして、自分で対処できる体になることを一緒に目指していきます。

理由4地域で高い評価を受ける治療院だから

おかげさまで、当院では日々、たくさんの喜びの声をいただいております。 大手口コミサイト「エキテン」やグーグルマップでも高い評価を受けております。

また勉強会や健康教室の講師の依頼をいただくのも治療技術や幅広い知識で高い評価を 得ている証拠だと自負しております。

理由5医療機関と提携し、推薦されているから

「大潤会グループ」や「野口基礎医療クリニック」といった 医療機関と提携し、当院で対処できない症状や判断が難しい場合は、 そちらで最適な検査や診察を受けていただくことが可能です。

また提携先のクリニックや医師と最先端の医学知識の情報交換を定期的に行い、 信頼できる治療院としても推薦されているので、安心して通院していただけます。

理由6スタッフは全員国家資格を取得しているから

人の身体に触れることなく短期間で開業できる整体の資格もある中、 当院は、院長・副院長ともに国家資格である、「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」の資格を取得しています。 これらの資格を取得するには、専門学校で3年間の知識や技術のカリキュラム習得が必須となり、国家試験に合格する必要があります。

また当院はスタッフがたくさん在籍する大きな治療院のように、施術者が毎回変わることもありません。 最初から最後まで、院長または副院長が責任をもって担当させていただきます。

クリーン宣言感染症予防対策実施中

当院は感染症予防対策を行っております。スタッフの検温や体調管理はもちろん、手指や備品の消毒、換気、清掃を常時行っております。施術前に発熱や体調が思わしくない時は、事前にご連絡くださいますようお願いいたします。

※画像をタップすると、動画をご覧いただけます。

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

施術の流れ

初回

カウンセリングシート記入

お悩みや症状をできるだけ詳しくご記入ください。 症状の発生原因を特定しやすくなります。

カウンセリング

カウンセリングシートに沿って、詳しくお話を伺っていきます。 記入もれや途中で思い出したことも遠慮なくお話しください。 どんな些細なことでも結構です。 それが改善への手掛かりになることもよくあります。

検査

お体の状態を検査し、痛みや症状のある部位だけでなく、身体全体のバランスも確認していきます。 根本的な治療をするためには、部分だけでなく、全身を観察する必要があります。

施術

検査結果に基づいて今のカラダの状態や問題点をわかりやすく説明し、方針をお伝えして納得いただいてから施術に入ります。 初回の施術は、様々な検査も加えて、お体の反応を確認しながら、進めていきます。 施術中であっても、気になることは遠慮なくご質問ください。 施術後にもう一度、症状やお体の状態の確認します。 ”あなたの体がどれくらい変化するのか”を体感してください。

今後の流れ・次回のご予約・会計

次回以降の流れをお伝えし、お会計になります。 お会計は、1回ずつお支払いいただく「都度払い」と、お得な割引のある「まとめ払い」を選んでいただけます。 お支払方法は現金のほかに、クレジットカードやPAYPAYなどのキャッシュレス決済がご利用いただけます。 ※次回受診は、検査の分析や計画書が出来上がる3?4日後が最適です。

2回目

説明

初回の検査結果とサポート計画書の説明を行います。

症状の確認と検査

前回から今日までのお体の変化を確認します。

施術

計画書に沿って施術を進めていきます。

よくいただくご質問

当院は《完全予約制》のため、電話やLINE、メールなどで事前のご予約をお願いしております。当日も施術の空きがあれば、ご予約していただけます。
症状にもよりますが、ほとんどの施術は痛みはありません。心地よさで、”眠ってしまいそう”と言われることも多いです。
普段着で大丈夫です。スーツなどの場合は、お着替えを用意しております。
副作用と呼ばれるようなものはほとんどありません。ただ人によっては施術後の急激な体の変化により、治癒の反応としてだるさや眠気、筋肉痛などが起こることがあります。それらは一時的なもので、しばらくすれば治まります。
VISA・MASTER、またPAYPAYなどのQRコード決済が使えます。
治療室の前に3台ほどの駐車スペースを設けております。予約の際に”車で行きます”とお伝えいただければスペースを確保しておきます。
託児が可能な時間帯もありますので、お気軽にご相談ください。

アクセス

■住所
大阪府交野市東倉治5丁目5-16
(JR津田駅から車で3分)

■電話番号
072-395-8361
完全予約制、新規は1日2名まで

■受付時間
9時~20時

■休診日
日・祝

当院までのアクセス

JR学研都市線津田駅の改札を出て、右に進み、地下通路を通ります。(画面では左へ)

西ロータリーを右方向(創価学園グラウンド方面)へ進み、マンションの間を抜け、公園、駐輪場を通りすぎます。

正面に創価学園のグラウンドが見えます。グラウンド前の交差点を左折し、坂道を第二京阪の方へ進みます。

坂道をさらに第二京阪の方へ進みます。

第二京阪をくぐり、一つ目の路地(駐車場の角)を左折します。

路地の突き当りを右折します。

路地の一番奥に当院がございます。

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

追伸

あなたが、今の悩みから解放されて、日々、自分らしく過ごせるように
 

私自身、7歳の時に大きな手術をしました。その後は健康的な生活を送っていたものの、 20代になり2度目の”病気宣告”、そして数か月の入院。 いきなり目の前が真っ暗になりました。数か月後になんとか退院してからは、体のことを猛勉強し、自分自身や人に治療できるように鍼灸や整体の技術を身につけました。
 

しかし、世の中に、鍼灸や整体で自律神経の症状や体の痛み、その他の様々な症状が改善する事を知らない人がまだまだたくさんいて、そのためにどうすれば良いか分からず悩んでいる人が多い事にも驚きました。
 

一人でも多くの人にこの事実を知ってもらい、治療を受けて元気になってもらいたい
 

そんな想いから、このサイトを作りました。
 

このサイトをお読みになった事がきっかけになり、まずは検査を受けて一人でも多くの人がお悩みを解消して、元気になってもらえれば幸いです。
 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
 あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

ひぐち治療室・院長 樋口純一

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

-整形外科的疾患, 症状別ページ
-, ,