
Y.Mさん・調理師・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 生理の周期が不規則で、いつ来るかわからない
- 生理の周期が24日以下で頻繁に月経のような出血がある
- 生理期間が極端に短い(1~2日)または長い(8日以上)
- 頭痛やめまいが頻繁に起こる
- 下腹部の張りや腹痛が続いている
- 経血量が多すぎる、レバーの塊のような凝血が混じる
- イライラや気分の落ち込みが強くなることがある
- 薬を使わずに改善したいが方法がわからない

といったことでお困りなら、
交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。
生理不順の
基礎知識
生理不順について

個人差がありますが、生理(月経)の一般的な周期は25~38日です。また、生理の持続期間は3~7日です。この周期を繰り返しているのが正常なときの生理です。
しかし、生理の周期が24日以内のものや35日以上のものなど、短かったり長かったりする場合のものを生理不順といいます。
生理不順の分類として、39日以上間が空く長い周期を稀発月経。生理の周期が24日以下という短いサイクルになることを頻発月経。生理の期間がダラダラと8日以上続く状態を過長月経といいます。
出血量が増える、経血にレバー状のかたまりが混じるなどの症状がみられるのが過多月経。
経血量が極端に少なく、ナプキンの表面に経血がわずかにつく程度で終わってしまうような状態を過少月経といい、月経が2日以内で終わってしまう場合を過短月経といいます。
90日以上月経がこない場合を無月経といいます。また、更年期の前段階のプレ更年期(30代後半~40代ぐらい)で、生理周期が乱れたり、経血量が減ったりといった症状がある人もいます。
生理不順を放置すると不妊症につながる可能性があり、また子宮内膜症や子宮筋腫など重度の病気を見逃す恐れもあります。
ホルモンバランスの乱れによる精神的・身体的な不調やイライラ、肌荒れなど)が悪化し、長期間放置すると、健康全般に影響を及ぼし、生活の質が低下します。
生理不順の原因とメカニズム

生理不順は、女性ホルモンの分泌を調整する体内の器官の連携が乱れることで発生します。正常な生理周期は、脳の視床下部、下垂体、卵巣が連携してホルモンを分泌し、それに従って子宮が働くことで維持されています。しかし、この仕組みに異常が生じるとホルモンバランスが崩れ、生理周期が乱れることがあります。
主な原因として以下が挙げられます:
1.ストレスや疲労
視床下部は精神的な影響を受けやすい器官であり、強いストレスや疲労はその働きを乱します。その結果、ホルモン分泌に異常が生じ、生理不順を引き起こします。
2.不規則な生活習慣
睡眠不足や過度な運動、無理なダイエットなどは体内のリズムを崩し、ホルモンバランスに悪影響を与えます。
3.栄養不足
特に鉄分不足は体調を崩しやすく、生理周期にも影響を与えます。偏った食生活が続くとホルモン分泌に必要な栄養素が不足し、生理不順につながります。
4.体重変化
急激な体重増減はホルモンバランスを乱す原因となります。ダイエットや過食による急激な変化は、排卵や生理周期に悪影響を及ぼします。
5.疾患
子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺疾患などの病気も生理不順の原因となります。これらの疾患では排卵が正常に行われず、生理周期が乱れることがあります。
メカニズムの詳細:
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。この2つのホルモンは互いにバランスを保ちながら分泌され、生理周期をコントロールしています。
しかし、視床下部や下垂体からの指令がストレスや疾患によって乱れると、このバランスが崩れます。例えば、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では排卵障害が起こり、生理周期に異常をきたします。また、甲状腺機能異常はホルモン分泌全体に影響し、生理不順につながることがあります。
このように、生理不順は複数の要因が絡み合うことで発生します。規則正しい生活習慣や適切な医療ケアによる早期対応が改善への鍵となります。
生理不順の一般的な対処法

病院での対処法と注意点
1.薬物療法
ホルモン剤(低用量ピル)や鎮痛剤を用いて症状を緩和します。ピルはホルモンバランスを整え、生理周期を規則的にする効果があります。
ただし、副作用として血栓症(肺塞栓症など)や頭痛・吐き気が起こる可能性があり、長期的な服用では体重増加や肝機能異常のリスクも報告されています。
特に喫煙者や肥満の方では血栓症リスクが高まるため、医師との慎重な相談が必要です。
2.生活習慣改善指導
食事・睡眠・運動の改善を通じて体内リズムを整えます。
栄養バランスの改善(鉄分補給など)やストレス軽減が推奨されますが、効果が現れるまで数週間~数ヶ月かかる場合があります。
即効性はなく、自己管理が難しいと感じる人も少なくありません。
3.検査と診断
採血(ホルモン値測定)や超音波検査(子宮・卵巣の状態確認)で原因を特定します。
3割負担の場合、検査費用は合計約3,000~4,000円かかります。内診やエコー検査に心理的抵抗を感じる人もおり、特に性経験のない若年層では不安が大きい傾向があります。
また、甲状腺機能や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の検査では追加費用が発生する可能性もあります。
【総合的な注意点】
治療法選択時には、副作用リスク・費用・時間的コストを総合的に比較することが重要です。
例えば、ピルは即効性があるものの血栓症リスクを伴い、生活習慣改善は安全ですが継続的な努力が必要です。診断検査は根本原因の解明に不可欠ですが、経済的・精神的な負担が生じる場合があります。
生理不順の改善には鍼灸や整体がおすすめです
鍼灸や整体は、自律神経や体のゆがみを整え、全身のバランスを取り、痛みや心身の緊張、無意識のストレスを和らげるのに適しています。
薬ばかりに頼りたくない方や、病院以外の改善法を知りたい方は、ぜひお試しください。
病院では、多くの生理不順の方が薬を処方されて経過観察になってしまうため、根本的な改善は見込めず諦めて放ったらかしになってしまうケースが多いのですが、軽度であれば根本改善は十分可能ですし、重度の場合でも症状の改善・軽減は可能性があるので、諦めないで整体の治療も選択の一つに入れていただければと思います。
さらに、当院の行う生理不順の治療は、多くの病院のように症状に焦点を合わせての治療は行わず、根本的な改善に向けて身体を整えていきます。
そもそもの原因である体のゆがみを整え、自律神経など神経系の機能を向上させます。また再発しないための姿勢指導から、自律神経を正常に働かせるためのセルフケア指導など、多角的・総合的に行っていくので、相乗効果も高く、生理不順にとって理想的なアプローチが可能な治療法なのです。
そしてこれまで数多くの生理不順の患者さんと向き合ってきた当院にご相談いただければ幸いです。
このサイトでは、生理不順に関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因や根本的な改善法などについて解説していきます。
ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。
喜びの声をいただいています
T.Kさん・主婦・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
友人の紹介で整体をしてもらいました。 もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、 施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。 驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。 無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。 あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。 自己治癒力を高めたい人におすすめです。
交野市で当院が選ばれる
6つの理由
理由1詳しい検査で、症状の原因を追究するから
一般的な治療院では、簡単な問診と検査だけで施術を進めることも少なくありません。
当院では、画像を用いた姿勢分析検査、筋バランス検査、自律神経検査、ストレス度チェックなど、 病院でもあまり行わない十数種類の検査を行っています。 それらの客観的な検査データとカウンセリングに基づいて、あなたの症状の原因を探ります。
理由2あなたに合わせた最適な治療計画を提案できるから
当院では、行き当たりばったりやその場しのぎの施術は行いません。 問診や検査で得た情報と、20年以上の経験、4万人以上の豊富な臨床データを 照らし合わせて、あなたに最適な治療計画書を作成・提案いたします。
計画的に進めるので、あなた自身もお体のことをより深く理解でき、 不安なく通院することができます。
理由3高いレベルのオリジナル治療で施術するから
鍼灸や整体、西洋医学、オステオパシーなどを取り入れた 【ひぐち式バランスセラピー】は、 ソフトな刺激で結果を出せるオリジナルの治療法です。
関節の痛みや筋肉のコリ、体のゆがみといった症状から 自律神経やストレス、生活習慣にまで対応できる施術です。 また再発しない体を前提にして、自分で対処できる体になることを一緒に目指していきます。
理由4地域で高い評価を受ける治療院だから
おかげさまで、当院では日々、たくさんの喜びの声をいただいております。 大手口コミサイト「エキテン」やグーグルマップでも高い評価を受けております。
また勉強会や健康教室の講師の依頼をいただくのも治療技術や幅広い知識で高い評価を 得ている証拠だと自負しております。
理由5医療機関と提携し、推薦されているから
「大潤会グループ」や「野口基礎医療クリニック」といった 医療機関と提携し、当院で対処できない症状や判断が難しい場合は、 そちらで最適な検査や診察を受けていただくことが可能です。
また提携先のクリニックや医師と最先端の医学知識の情報交換を定期的に行い、 信頼できる治療院としても推薦されているので、安心して通院していただけます。
理由6スタッフは全員国家資格を取得しているから
人の身体に触れることなく短期間で開業できる整体の資格もある中、 当院は、院長・副院長ともに国家資格である、「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」の資格を取得しています。 これらの資格を取得するには、専門学校で3年間の知識や技術のカリキュラム習得が必須となり、国家試験に合格する必要があります。
また当院はスタッフがたくさん在籍する大きな治療院のように、施術者が毎回変わることもありません。 最初から最後まで、院長または副院長が責任をもって担当させていただきます。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
9900円

初診料
無 料
6600円
まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
施術の流れ
初回
①カウンセリングシート記入
お悩みや症状をできるだけ詳しくご記入ください。 症状の発生原因を特定しやすくなります。
②カウンセリング
カウンセリングシートに沿って、詳しくお話を伺っていきます。 記入もれや途中で思い出したことも遠慮なくお話しください。 どんな些細なことでも結構です。 それが改善への手掛かりになることもよくあります。
③検査
お体の状態を検査し、痛みや症状のある部位だけでなく、身体全体のバランスも確認していきます。 根本的な治療をするためには、部分だけでなく、全身を観察する必要があります。
④施術
検査結果に基づいて今のカラダの状態や問題点をわかりやすく説明し、方針をお伝えして納得いただいてから施術に入ります。 初回の施術は、様々な検査も加えて、お体の反応を確認しながら、進めていきます。 施術中であっても、気になることは遠慮なくご質問ください。 施術後にもう一度、症状やお体の状態の確認します。 ”あなたの体がどれくらい変化するのか”を体感してください。
⑤今後の流れ・次回のご予約・会計
次回以降の流れをお伝えし、お会計になります。 お会計は、1回ずつお支払いいただく「都度払い」と、お得な割引のある「まとめ払い」を選んでいただけます。 お支払方法は現金のほかに、クレジットカードやPAYPAYなどのキャッシュレス決済がご利用いただけます。 ※次回受診は、検査の分析や計画書が出来上がる3?4日後が最適です。
2回目
①説明
初回の検査結果とサポート計画書の説明を行います。
②症状の確認と検査
前回から今日までのお体の変化を確認します。
③施術
計画書に沿って施術を進めていきます。
よくいただくご質問
アクセス
当院までのアクセス

①JR学研都市線津田駅の改札を出て、右に進み、地下通路を通ります。(画面では左へ)

②西ロータリーを右方向(創価学園グラウンド方面)へ進み、マンションの間を抜け、公園、駐輪場を通りすぎます。

③正面に創価学園のグラウンドが見えます。グラウンド前の交差点を左折し、坂道を第二京阪の方へ進みます。

④坂道をさらに第二京阪の方へ進みます。

⑤第二京阪をくぐり、一つ目の路地(駐車場の角)を左折します。

⑥路地の突き当りを右折します。

⑦路地の一番奥に当院がございます。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
9900円

初診料
無 料
6600円
まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
追伸
あなたが、今の悩みから解放されて、日々、自分らしく過ごせるように
私自身、7歳の時に大きな手術をしました。その後は健康的な生活を送っていたものの、 20代になり2度目の”病気宣告”、そして数か月の入院。 いきなり目の前が真っ暗になりました。数か月後になんとか退院してからは、体のことを猛勉強し、自分自身や人に治療できるように鍼灸や整体の技術を身につけました。
しかし、世の中に、鍼灸や整体で自律神経の症状や体の痛み、その他の様々な症状が改善する事を知らない人がまだまだたくさんいて、そのためにどうすれば良いか分からず悩んでいる人が多い事にも驚きました。
一人でも多くの人にこの事実を知ってもらい、治療を受けて元気になってもらいたい
そんな想いから、このサイトを作りました。
このサイトをお読みになった事がきっかけになり、まずは検査を受けて一人でも多くの人がお悩みを解消して、元気になってもらえれば幸いです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
9900円

初診料
無 料
6600円
まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。