
Y.Mさん・調理師・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 肩を一定の角度にあげると痛みが走る
- 肩の痛みで野球やハンドボールが思い切りできない
- 棚の上にある物を取ろうとすると不意に鋭い痛みが走るから怖い
- 着替えの際に肩が痛くて不自由
- 肩が痛くて夜中に目が覚める

といったことでお困りなら、
交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。
インピンジメント症候群(肩の痛み)の
基礎知識
インピンジメント症候群(肩の痛み)について

インピンジメントとは衝突という意味で、肩を上げる動作に伴い、肩の関節を構成する上腕骨と肩甲骨の骨同士が間接的にぶつかります。
正常ならば肩を挙げる時に、上腕骨は回転と下方へ滑るような運動を行いますが、インピンジメント症候群の場合、下方へ滑る運動が行われません。
これにより上腕骨が本来の位置よりづれて上がってしまい、その際に肩まわりの筋肉である腱板や上腕二頭筋の腱、クッションの役割をする滑液包という組織などを挟みこむようになり痛みが起きます。
繰り返しこのような動きを繰り返していると炎症が起きてしまうこともあります。
この症状は、不良姿勢や肩の反復した動作による肩関節の運動障害、外傷や骨棘の形成、先天性の変形、加齢による腱板の変性などが原因として起こります。
インピンジメント症候群の原因・メカニズム

肩関節付近は、元々骨同士の隙間が狭く、骨と骨が非常に近い距離で動く構造になっており、摩擦が起きやすくなっています。
加齢や疲労、姿勢の影響で動きの連携がとれずに頻繁に擦れるようになると、炎症や出血を起こしてインピンジメント症候群の原因となります。
通常であれば、腕を上げる時には周りの筋肉がタイミングよく働き連携するため、擦れずに動くことができますが、筋肉の疲れや不良姿勢などが原因でバランスが崩れると、インピンジメントを起こしやすくなります。
小結節と烏口突起の間で起こることもありますが、最もインピンジメントを起こしやすいのは、上腕骨の大結節と肩峰の間です。そのため肩峰の骨形態に注目し、そこに原因があるとする考え方があります。
インピンジメント症候群のセルフケア・予防法

肩回りやインナーマッスルの筋力トレーニングや肩甲骨を固定する筋肉を鍛えると良いでしょう。
・肩甲骨を固定する筋肉の柔軟性回復と支持力強化
・肩関節の可動域のキープ(ストレッチなど)
・腱板の筋力トレーニング
・過剰に上腕骨大結節を衝突させない、その動作を避ける
・投球動作などの運動後にはアイシング・休息をとる
インピンジメント症候群の改善には鍼灸や整体がおすすめです
インピンジメント症候群は肩関節、肩甲骨、肘、手首、体幹などがうまく使えていなかったり、使い方に悪いクセがつくことによって、体がゆがみ、関節の動きが悪くなり、筋肉が硬くなり、また血流や神経伝達が悪くなったりすることによって起こります。
そのような状態を改善するには、身体の使い方を正しくすることはもちろんなのですが、極端にゆがんだままでは体を正しく使うことは難しいのです。
まずは、ゆがみを整えることが必要です。
骨格や筋肉など体のゆがみを整え、神経伝達や血流を改善するのは鍼灸や整体治療において得意分野です。
肩関節や膝、肩甲骨、肘、手首のねじれやゆがみを矯正し、全身の筋肉のバランスや連動を適度にし、安定したしなやかな姿勢へと導きます。
さらに、当院の行うインピンジメント症候群の治療は、多くの整体院や接骨院で行われているテーピング療法や電気療法は行わず、まずそもそもの原因である肩関節や肩甲骨、体幹などを始め、全身のねじれを矯正します。
その後再発しないための姿勢指導から、肩関節、肩甲骨や肘を機能的に動かせるようになるためのセルフケア指導など、多角的・総合的に行っていくので、相乗効果も高く、インピンジメント症候群にとって理想的なアプローチが可能な治療法なのです。
病院では、多くのインピンジメント症候群が鎮痛剤と湿布処方の経過観察になってしまうため、根本的な改善は見込めず諦めて放ったらかしになってしまうケースが多いのですが、
軽度であれば根本改善は十分可能ですし、重度の場合でも痛みの改善・軽減は可能性があるので、諦めないで整体の治療も選択の一つに入れていただければと思います。
そしてこれまで数多くのインピンジメント症候群の患者さんと向き合ってきた当院にご相談いただければ幸いです。
喜びの声をいただいています
T.Kさん・主婦・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
友人の紹介で整体をしてもらいました。 もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、 施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。 驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。 無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。 あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。 自己治癒力を高めたい人におすすめです。