完全予約制新規一日2名まで | 受付:9時~20時

「HPを見て…」とお電話ください

072-395-8361

お知らせ

【感染症対策実施中】24時間予約受付中です。
このページのタイトルとURLをコピーする

整形外科的疾患 症状別ページ

仙腸関節炎/仙腸関節障害

更新日:

24時間オンライン予約受付中です

Y.Mさん・調理師・40代女性

★よろこびの声・ピックアップ★

知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。 整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。 首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。 膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。 自分の『心地よい』にまたなれる希望。 本当にありがとうございます。

こんなお悩みはありませんか?

もしあなたが

  • 椅子に座っている時や立ち上がる時に腰が痛い
  • 1年に1回はぎっくり腰を起こす
  • 腰からお尻にかけて痛くなる
  • 歩いていると骨盤の後ろが痛くなる
  • 仰向けで寝られない
  • 朝起きた時が一番痛い
  • デスクワークの時に腰がだるくなる
  • 歩き始めに特に痛みが出やすい
  • 前屈みの姿勢になると痛む
  • 病院や整骨院で治療したが、なかなか良くならない
 

といったことでお困りなら、

交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。

あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。

次はあなたの番です。

院長プロフィール

院長プロフィール

樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。

仙腸関節炎の

基礎知識

仙腸関節炎について

もしあなたが、ぎっくり腰を何度もくり返す、または慢性腰痛で何年もつらい思いをしている。
その上、病院や整骨院に通い続けているのに、効果が出ないというのであれば、単なる腰痛ではなく、仙腸関節炎が原因の腰痛(仙腸関節性腰痛)の可能性が大きいです。

この疾患は、CTやMRIなどの画像検査では異常を発見できないケースがほとんどで、筋筋膜性腰痛(いわゆる腰痛)と同様の、機能性の【見えない腰痛】の代表的なものです。

この腰痛を改善するポイントは、ゆがんでいたり、動きが悪くなっている仙腸関節の働きを正常な状態に戻すことです。

【仙腸関節とは?】

一般にはあまり聞き慣れない【仙腸関節】とは、そもそもどんな関節なのでしょう。上の図は骨盤を後ろから見た解剖図です。

背骨は24本の骨が繋がってできています。この背骨を受け止めている骨が骨盤の真ん中の【仙骨】です。

その仙骨の両隣にある骨が【腸骨】という骨です。【仙腸関節】とは、この真ん中【仙骨】と両隣の【腸骨】の接するところ(赤線部分)です。

仙腸関節の主な役割は下半身と上半身の間のつなぎ目になって、上からと下からの衝撃を吸収することです。

また仙腸関節を含む骨盤は背骨の一番下で、背骨の土台となりバランスを取っています。土台である骨盤の歪みは背骨や身体全身に影響します。

仙腸関節は靭帯でつながれていて、ほんのわずかにしか動きませんが、このわずかな動きによって身体にかかった衝撃の吸収がなされます。
仙腸関節はその周りに強度の高い靭帯が取り囲むことで構造が安定化されています。その靭帯のほかに大殿筋や梨状筋など股関節の筋肉が仙腸関節をサポートします。

【仙腸関節炎とは?】

仙腸関節炎は、その仙腸関節の片側または両側に炎症が生じる疾患です。
仙腸関節炎は腰の下のほうや臀部の痛みを引き起こし、片側または両側の太ももや足の付け根、ふくらはぎなどにも痛みが生じることがあります。

仙腸関節炎(仙腸関節障害)は、比較的若い年代から中年の女性に多く発症します。妊娠中の女性や産後の女性は仙腸関節の痛みが生じやすいです。
仙腸関節炎は時に診断が難しく他の腰痛の疾患と間違われることもあります。近年では腰痛のうちの15~30%は仙腸関節が原因と考えられています。

妊娠出産はもちろん、日常的には、中腰での作業や、不意に下のものを拾う、繰り返しの同一姿勢での作業などで、仙腸関節に負担がかかり関節のズレや痛みが出現します。

主な症状としては、

・立ちっぱなし
・階段の昇り降り
・片足に重心をかける
・ランニングや大股で歩く
・歩行開始時に腰の痛みがあるが、長時間歩行で徐々に楽になる
・長時間椅子に座れな
・仰向けに寝られない
・痛みのある側を下にして寝ることができない

といったものがあります。

逆に楽な姿勢として、正座では痛みがないという方もいます。

仙腸関節炎はぎっくり腰のような急性腰痛の原因としても考えられています。

また、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの腰の疾患でも、仙腸関節の炎症を合併し腰痛が起こることがあります。
治療をしていて痛みやしびれが改善しない場合、仙腸関節炎が原因の腰痛の場合があります。

このサイトでは仙腸関節炎のメカニズムや正しい情報、その対処(治療)方法などを説明させていただいています。
仙腸関節炎の原因を正しく理解し、治療していくことで、あなたの悩みも解決します。

仙腸関節炎の原因・メカニズム

仙腸関節炎の主な原因としては以下のことが挙げられます。

・外傷による損傷
交通事故やスポーツ、高いところからの落下などの突然の衝撃により仙腸関節にダメージが加わって仙腸関節炎になります。

・極端な脚の長さの不一致や脊柱側湾症
これにより骨盤の片側に不均一な負担がかかり仙腸関節に痛みが生じます。

・妊娠出産
仙腸関節はお腹の中に赤ちゃんがいることで大きくなることによって仙腸関節が緩み伸びます。
また妊娠に伴うホルモンバランスの変化や体重増加、歩行の変化がさらに仙腸関節に負担をかけます。

・仙腸関節に繰り返し負担のかかる運動や仕事
ラグビーや格闘技などのコンタクトスポーツ、重いものを持ち上げる仕事など

・変形性関節症
軟骨がすり減ることが原因の関節炎(一般的には変形性関節症と言われる)は仙腸関節にも起こります。
また強直性脊椎炎とよばれる種類の関節炎がありこれも仙腸関節炎を引き起こします。

・細菌感染
非常にまれですが仙腸関節に細菌が増殖し仙腸関節炎になることがあります。

【その他の原因】

仙腸関節炎を訴える方は非常に多くいらっしゃいます。
しかし、病院や治療院で仙腸関節に特化した治療法であるAKA療法をおこなっても改善しない方も少なからずいます。それは仙腸関節炎を起こす原因が他にあるからです。
多くの治療法や整体法は「仙腸関節のゆがみや動きの悪さが原因」と考え、仙腸関節に対して治療します。

しかし、仙腸関節へのアプローチで治らない場合、当院の実績やデータを見ても、原因が他にもあることがほとんどです。なので、いくら整体やマッサージ、鍼灸で痛みを治しても、根本原因を改善しない限り、再び仙腸関節の痛みを訴えるようになります。

仙腸関節炎の対策・セルフケア

日頃から、腰や骨盤に負担がかからないような姿勢を心がけることはもちろんですが、痛みが少ない時には、下記のような運動をしておくことも大切です。

【ドローイン】

ドローインとは、腹横筋と言われるお腹のインナーマッスルを鍛えるエクササイズです。
腹横筋は仙腸関節を安定させる作用があり、仙腸関節の不安定により症状が誘発されている場合に有効です。

仙腸関節炎で痛みがある時は、あまり強くドローインはせず優しくゆっくり行いましょう。
ガチガチにお腹を硬くするのではなく、下っ腹の奥の方の筋肉が奥から盛り上がってくる感覚で行うと良いでしょう。

うまくできない場合、お腹の筋肉が硬くなっているかもしれないので、事前にお腹をマッサージしてから行うと良いでしょう。慣れてきたらおしりの穴を閉めながら行ってみたり、腰を床に軽く押し付けるようにしてもいいでしょう。回数に制限はないので、各体操のウォーミングアップでしてみたり、まめにやってみましょう。

➀膝を立てて寝ます。おへそより下の位置で左右のお腹に手を置きます。

➁息をなだらかに吐いていきます。手でお腹が凹むのを感じつつ、お腹の奥の方にある筋肉が少し硬くなるのを感じます。

③息を吐ききったら、ゆっくり吸い込んでいきます。この時お腹が膨らんでいくのを感じます。

【股関節周辺のエクササイズ・ストレッチ】
股関節周辺のエクササイズもおすすめです。特に大殿筋や梨状筋のトレーニングは仙腸関節の安定につながります。
また股関節の動きが硬いとその近くにある仙腸関節への負担が大きくなります。
股関節周辺のエクササイズやストレッチは重要ですが、仙腸関節炎では動かす方向によっては痛みが強くなってしまうことがあるため、痛みが強くなるものは行わず、楽になるものを行うと良いでしょう。

●スクワット

●ランジ

●大殿筋・梨状筋エクササイズ

痛みがある動きは無理矢理しないようにしましょう。
その他、みずぽっと体操ゼロポイントテープのケアもおすすめです。

仙腸関節炎には整体や鍼灸がおすすめです

先にも述べましたが、仙腸関節炎は上半身・下半身のゆがみや、使い方に悪いクセがつくことによって仙腸関節炎に負担がかかり、関節が硬くなり、筋肉の働き、血流や神経伝達が悪くなり痛みや炎症が起こります。

骨格や筋肉など体のゆがみを整え、神経伝達や血流を回復させ、内臓の不調やホルモンバランスを改善するのは鍼灸や整体治療において得意分野です。
全身のねじれやゆがみを矯正し、筋肉のバランスや連動を適度にし、安定したしなやかな姿勢へと導きます。

さらに、当院の行う仙腸関節炎の治療は、多くの整体院や接骨院で行われている部分的なマッサージや電気療法は行わず、そもそもの原因である上下半身のねじれを矯正し、全身のゆがみを整えます。

そして再発しないための姿勢指導から、全身をを機能的に動かせるようになるためのセルフケア指導など、多角的・総合的に行っていくので、相乗効果も高く、仙腸関節炎の方にとって理想的なアプローチが可能な治療法なのです。

病院では、多くの仙腸関節炎が経過観察になってしまうため、根本的な改善は見込めず諦めて放ったらかしになってしまうケースが多いのですが、軽度であれば根本改善は十分可能ですし、重度の場合でも痛みの改善・軽減は可能性があるので、諦めないで整体の治療も選択の一つに入れていただければと思います。

そしてこれまで数多くの仙腸関節炎の患者さんと向き合ってきた当院にご相談いただければ幸いです。

喜びの声をいただいています

T.Kさん・主婦・40代女性

★よろこびの声・ピックアップ★

友人の紹介で整体をしてもらいました。 もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、 施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。 驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。 無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。 あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。 自己治癒力を高めたい人におすすめです。

交野市で当院が選ばれる

6つの理由

理由1詳しい検査で、症状の原因を追究するから

一般的な治療院では、簡単な問診と検査だけで施術を進めることも少なくありません。

当院では、画像を用いた姿勢分析検査、筋バランス検査、自律神経検査、ストレス度チェックなど、 病院でもあまり行わない十数種類の検査を行っています。 それらの客観的な検査データと問診に基づいて、あなたの症状の原因を探ります。

理由2あなたに合わせた最適な治療計画を提案できるから

当院では、行き当たりばったりやその場しのぎの施術は行いません。 問診や検査で得た情報と、20年以上の経験、4万人以上の豊富な臨床データを照らし合わせて、あなたに最適な治療計画書を作成・提案いたします。

計画的に進めるので、あなた自身もお体のことをより深く理解でき、 不安なく通院することができます。

理由3高いレベルのオリジナル治療で施術するから

鍼灸や整体、西洋医学、オステオパシー、シナプス療法などを取り入れた 【ひぐち式バランスセラピー】は、 ソフトな刺激で結果を出せるオリジナルの治療法です。

関節の痛みや筋肉のコリ、体のゆがみといった症状から 自律神経やストレス、生活習慣病、指定難病にまで対応できる施術です。 また再発しないことを前提にして、自分で対処できる体になることを一緒に目指していきます。

理由4地域で高い評価を受ける治療院だから

おかげさまで、当院では日々、たくさんの喜びの声をいただいております。 大手口コミサイト「エキテン」やグーグルマップでも高い評価を受けております。

また勉強会や健康教室の講師の依頼をいただくのも治療技術や幅広い知識で高い評価を 得ている証拠だと自負しております。

理由5医療機関と提携し、推薦されているから

「大潤会グループ」や「野口基礎医療クリニック」といった 医療機関と提携し、当院で対処できない症状や判断が難しい場合は、 そちらで最適な検査や診察を受けていただくことが可能です。

また提携先のクリニックや医師と最先端の医学知識の情報交換を定期的に行い、 信頼できる治療院としても推薦されているので、安心して通院していただけます。

理由6スタッフは全員国家資格を取得しているから

人の身体に触れることなく短期間で開業できる整体の資格もある中、 当院は、院長・副院長ともに国家資格である、「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」の資格を取得しています。 これらの資格を取得するには、専門学校で3年間の知識や技術のカリキュラム習得が必須となり、国家試験に合格する必要があります。

また当院はスタッフがたくさん在籍する大きな治療院のように、施術者が毎回変わることもありません。 最初から最後まで、院長または副院長が責任をもって担当させていただきます。

クリーン宣言感染症予防対策実施中

当院は感染症予防対策を行っております。スタッフの検温や体調管理はもちろん、手指や備品の消毒、換気、清掃を常時行っております。施術前に発熱や体調が思わしくない時は、事前にご連絡くださいますようお願いいたします。

※画像をタップすると、動画をご覧いただけます。

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

施術の流れ

初回

カウンセリングシート記入

お悩みや症状をできるだけ詳しくご記入ください。 症状の発生原因を特定しやすくなります。

カウンセリング

カウンセリングシートに沿って、詳しくお話を伺っていきます。 記入もれや途中で思い出したことも遠慮なくお話しください。 どんな些細なことでも結構です。 それが改善への手掛かりになることもよくあります。

検査

お体の状態を検査し、痛みや症状のある部位だけでなく、身体全体のバランスも確認していきます。 根本的な治療をするためには、部分だけでなく、全身を観察する必要があります。

施術

検査結果に基づいて今のカラダの状態や問題点をわかりやすく説明し、方針をお伝えして納得いただいてから施術に入ります。 初回の施術は、様々な検査も加えて、お体の反応を確認しながら、進めていきます。 施術中であっても、気になることは遠慮なくご質問ください。 施術後にもう一度、症状やお体の状態の確認します。 ”あなたの体がどれくらい変化するのか”を体感してください。

今後の流れ・次回のご予約・会計

次回以降の流れをお伝えし、お会計になります。 お会計は、1回ずつお支払いいただく「都度払い」と、お得な割引のある「まとめ払い」を選んでいただけます。 お支払方法は現金のほかに、クレジットカードやPAYPAYなどのキャッシュレス決済がご利用いただけます。 ※次回受診は、検査の分析や計画書が出来上がる3?4日後が最適です。

2回目

説明

初回の検査結果とサポート計画書の説明を行います。

症状の確認と検査

前回から今日までのお体の変化を確認します。

施術

計画書に沿って施術を進めていきます。

よくいただくご質問

当院は《完全予約制》のため、電話やLINE、メールなどで事前のご予約をお願いしております。当日も施術の空きがあれば、ご予約していただけます。
症状にもよりますが、ほとんどの施術は痛みはありません。心地よさで、”眠ってしまいそう”と言われることも多いです。
普段着で大丈夫です。スーツなどの場合は、お着替えを用意しております。
副作用と呼ばれるようなものはほとんどありません。ただ人によっては施術後の急激な体の変化により、治癒の反応としてだるさや眠気、筋肉痛などが起こることがあります。それらは一時的なもので、しばらくすれば治まります。
VISA・MASTER、またPAYPAYなどのQRコード決済が使えます。
治療室の前に3台ほどの駐車スペースを設けております。予約の際に”車で行きます”とお伝えいただければスペースを確保しておきます。
託児が可能な時間帯もありますので、お気軽にご相談ください。

アクセス

■住所
大阪府交野市東倉治5丁目5-16
(JR津田駅から車で3分)

■電話番号
072-395-8361
完全予約制、新規は1日2名まで

■受付時間
9時~20時

■休診日
日・祝

当院までのアクセス

JR学研都市線津田駅の改札を出て、右に進み、地下通路を通ります。(画面では左へ)

西ロータリーを右方向(創価学園グラウンド方面)へ進み、マンションの間を抜け、公園、駐輪場を通りすぎます。

正面に創価学園のグラウンドが見えます。グラウンド前の交差点を左折し、坂道を第二京阪の方へ進みます。

坂道をさらに第二京阪の方へ進みます。

第二京阪をくぐり、一つ目の路地(駐車場の角)を左折します。

路地の突き当りを右折します。

路地の一番奥に当院がございます。

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

追伸

あなたが、今の悩みから解放されて、日々、自分らしく過ごせるように
 

私自身、7歳の時に大きな手術をしました。その後は健康的な生活を送っていたものの、 20代になり2度目の”病気宣告”、そして数か月の入院。 いきなり目の前が真っ暗になりました。数か月後になんとか退院してからは、体のことを猛勉強し、自分自身や人に治療できるように鍼灸や整体の技術を身につけました。
 

しかし、世の中に、鍼灸や整体で自律神経の症状や体の痛み、その他の様々な症状が改善する事を知らない人がまだまだたくさんいて、そのためにどうすれば良いか分からず悩んでいる人が多い事にも驚きました。
 

一人でも多くの人にこの事実を知ってもらい、治療を受けて元気になってもらいたい
 

そんな想いから、このサイトを作りました。
 

このサイトをお読みになった事がきっかけになり、まずは検査を受けて一人でも多くの人がお悩みを解消して、元気になってもらえれば幸いです。
 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
 あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

ひぐち治療室・院長 樋口純一

24時間オンライン予約受付中です

当サイト限定 特別なご提案

通常初回料金

9900

初診料

無 料

6600

末まで 初診1日2名 先着10名限定

まず当院の施術であなたの症状が改善可能かどうかを判断させていただきたいので、 当サイトからのご予約に限り通常9900円いただいている初回施術料を6600円にいたします。

ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは1日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。

tel.072-395-8361

電話予約はこちら

受付時間 9時~20時

 

メール予約はこちら

受付時間 24時間無休

ID @uop4850u

LINE予約はこちら

受付時間 24時間無休

-整形外科的疾患, 症状別ページ
-, ,